米づくり
種 をまく・出芽 させる
1.自動種まき機
-
昔は田んぼの中に
苗代 〔苗を育てる田〕をつくり、種をまいて育てていました。
今は育苗箱 と呼ばれる箱に土を入れて、ベルトコンベア式の自動種まき機であっという間に種まき完了。
2.消毒
-
種をまいたあとは水をかけて消毒してから、うすく土をかぶせます。
種に水をすわせるワケ
種が芽を出すためには、たっぷりの水分と
種もみを1週間以上も水の中につけたり、
苗 を育 てる
1.育苗箱 をならべる
-
育苗箱を、昼間の
気温 が20℃をこえるビニールハウスにならべます。
田の面積 10アールあたり、育苗箱およそ20箱の割合でじゅんびします。
2.育てる
-
田植え前の苗はまだ
胚乳 の養分 をもらっていて、人間でいえばおっぱいからはなれない赤ちゃん。ハウス内の温度 に気をつけ、ビニールをときどきあけて日光に当てながら少しずつ外の空気にならし、水や肥料 もあたえて、だいじに育てます。
3.健康な苗に育つ
-
青々と10cm以上に伸びた苗。じょうぶで健康な苗を育てれば、米作りの半分が成功したのと同じ、という意味の「
苗半作 」という言葉があるほど大切なポイントです。
よい苗、悪い苗
太くてずんぐりした苗がよい苗。ひょろりとした苗は悪い苗。田んぼを苗を育てていた頃、北の地方では寒さで苗の育ちが悪く、みのりにひびくことがよくありました。ビニールハウスで苗を育てるようになって、気温の心配はなくなりました。が、今度は寒さに弱い、伸びすぎたたよりない苗になってしまう心配が出てきました。人間も稲も、だいじにしすぎるのはいけませんね。
大切 な土作 り
1.たい肥をまく
-
わらやもみがらなどをつみ上げ、
成熟 させてつくる有機物 「たい肥」は土の中で分かいされて肥料分 となり、バクテリアのはたらきを活ぱつにし、土をやわらかくする。ほかに、土のえいよう分をおぎなって有機物 の分かいをよくする化学肥料 もつかいます。
2.しろかき
-
田をたがやして水をはったら、土の表面をたいらにします。この「しろかき」によって水のふかさがそろい、
肥料 が全体に行きわたり、水はけも均一 となります。稲がむらなく生長できる条件がととのって、あとは田植えを待つばかり。
バランスのとれた土とは?
米作りは土作りから。キーは水と
- 肥料の3ようそ=チッソ〔苗の生長をたすける〕、リン
酸 〔くきの数をふやし、みのりをよくする〕、カリ〔葉やくきをじょうぶにする〕をたっぷりふくむ 有機物 がほうふで、微生物 〔バクテリア〕がすみやすい→バクテリアは悪い病原菌 を食べてくれます- 土がやわらかくて、水はけがほどよい→よすぎると肥料分や水を保つ力が弱くなります
そういう条件がそろうと、バランスのとれた土になります。ほとんどの田んぼの土には何かが不足しているので、肥料を入れたり、水はけがよすぎたら
田 んぼの構造
-
山からとけだした養分をたっぷり含んだ川の水は、用水路を通じて田んぼを潤します。作土層は稲を育てるために耕された、養分や有機物に富んだ土の層。その下の鋤床層は土がしっかり固めてあるので水を通しにくく、粘土質の土を盛上げた畔の壁になって、プールのように水を貯める働きをします。田んぼに水をはると土の中は酸欠状態になり、有害物質が死滅して、作物がよく育つ中性の土壌に保たれます。また稲は土と水の両方から養分を吸収でき、川の水がたえず運んでくれる養分が天然の肥料となります。こうして田んぼの土は、毎年米を作り続けても土の力が豊かに保たれるのです。
田 んぼと自然環境
-
田んぼは自然環境のサポーター
- 水をきれいにします
土の層 がよごれた水をこし、悪いチッソも分かいして〔無害 にして〕放出します。 洪水 や土砂崩れ をふせぎます
田んぼは雨水をいったんため、ゆっくり放出するので、洪水や土砂崩れをふせぎます。気温 をちょうせつします水蒸気 をたっぷり出して、気温が上がるのをおさえます。地盤沈下 をふせぎます
地下水と川の水量のバランスをとりながら、雨水をゆっくり地中にしみこませるので、地盤沈下をふせぎます。- 生物のすみかになります
カエル、トンボ、イナゴ、ドジョウ、フナなどたくさんの生物がすんでいます。
- 水をきれいにします
田植 えのやりかた
機械 植え
-
苗をビニールハウスから田んぼにはこび、田植え機にセットします。1日におよそ2ヘクタール分も植えることができます。列のあいだは30cm、
株 と株のあいだは15cm。田んぼがみるみる苗でうまっていきます。
手植え
-
昭和45年ころまでは、苗代で作った苗を、1株ずつ手で植えていました。今はもう、山のほうの小さな田んぼなどごく一部でしか見られません。
大型化する田んぼ
田んぼが長方形で広いと大きな
いま、平野部のほとんどが大きな長方形ですね。
農業機械もますます大型になり、いろいろな
苗 と生長 の分 けつ(株 わかれ)
いろいろな管理
水管理
-
田んぼの水はかよわい苗をささえ、風雨や、さむさから守ります。寒い日は水を増やし、分けつ後は1週間ほど田を干すなど、こまかく水の管理をします。
雑草 をとる
-
新しい根がどんどんのびて
肥料分 を吸収するよう、雑草をこまめにぬきます。また、根に酸素 をあたえるための列のあいだをたがやします。
肥料 と農薬
アイガモ農法
農薬や化学肥料をなるべく使わなくてもいいよう、田んぼでアイガモをはなし飼いにする農法があります。アイガモは害虫や雑草を食べてくれますし、フンは
稲 の受粉
5月に田植えをした稲は、夏になると葉を増ふすのをやめ、穂をつくりはじめます。葉のさやの間から穂が顔を出すと1~2日で穂の全体があらわれます。
1本の穂には70~80個のもみがあり、そのもみ1つ1つが稲の花にあたります。
穂が出ると同時に先の方からもみ(花びら)が開きはじめ、2~3日で全部のもみが開き終わります。稲は開花する瞬間に、もみの中でおしべの中の花粉がめしべにつき
田 んぼを襲 うギャングたち
お米が実るころになると、
田んぼをおそうギャングたちは、
稲刈 りヒストリー
縄文 時代の終わり〔約2700年前〕
-
道具は石や木でできた、そぼくなもの。沼などに種もみをじかにまき、稲かりは石の包丁で、穂先だけをかり取っていました。
明治 ~昭和
-
明治になると全国的に
農作業 に馬や牛を使うようになり、昭和40年代に入ると耕運機 などの農業機械 が広がりはじめました。
稲刈りは根元からカマで、かるようになりました。その後は「はさ」と呼ばれる木にかけて干し、脱穀 します。今も山あいなどの小さな田んぼの稲かりはこのスタイルです。
現在
-
平野部 の田んぼの米作りにはトラクター、田植え機などの大型農業機械 が使われ、稲かりにはコンバインが大かつやく。みるみるかり取り、脱穀 して、もみを袋につめるところまでやってしまいます。