
豆知識
豆ちしき(1) お米 を解剖!
いろいろなお米たち
-
白米 〔ジャポニカ種・うるち米〕
日本人がふつう食べているお米。 -
玄米
もみからもみ殻 だけをとった、食物繊維 とビタミンB類がたっぷりのお米。 -
黒米
日本に最初につたわったお米。 -
赤米
日本に最初につたわったお米。 -
香り米
ごはん特有のあまい香りが強いお米。白米にちょっとまぜて炊くだけでも、いい香り。
もみから白米へ
-
収穫したもみ
1本の稲穂 から約70粒とれます。昔、もみを入れておいた米俵 1俵 は60kg。 -
玄米
もみを乾燥 させ、もみすりをしたお米。ぬかと胚芽 がのこっています。 -
白米
玄米からぬかと胚芽をのぞいた〔精白 した〕米。
お米〔白米〕の栄養価

お米は、でんぷんだけでなくたんぱく質や
種もみのしくみ
-
-
玄米 と白米 のちがい外皮 につつまれた玄米は、クリにたとえれば渋皮 がついている状態。圧力なべで炊いても、少しもそもそした感じが残りますが、食物繊維 の量や栄養価は白米よりも上。ヘルシーだし、味もそぼくで好きだという玄米ファンもいっぱいいます。玄米の精白 には、コンピュータ精米機 も活やくしています。
豆ちしき(2) 稲 の発芽
-
1.実がつまって重いのがよい種もみ。芽や根が力強く出て、病気にもかかりにくい種です。悪い種もみは実が軽いの塩水に入れると、うきます。 -
2.えいがわれてまず芽、つづいて根が出てきます。根が3mm以上になると表面にこまかい 根毛 が生えます。 -
3.土の中からいっせいに白い芽が出てきます。3日ほどで、芽の中から緑色の第1葉〔 不完全葉 〕があらわれます。 -
4.第1葉の中から第2葉〔 完全葉 〕がのびてきます。苗が育つにつれて、種の中の胚乳 はなくなっていきます。
豆ちしき(3) 日本 のごはん・世界 のごはん
お米はインターナショナル。土があるのにお米が
各国のごはん料理もお米加工品も、こんなにバラエティゆたか!
お米加工品
-
お米アイス -
アルファー化米 -
お米パスタ -
発酵させて味噌や日本酒の原料に -
おもち -
米ぬか入り化粧品と発酵エキス入り洗剤
日本と外国のお米料理と食事風景
-
-
-
-
-
ブラジル -
インドネシア -
タイ